サイトへ戻る

息を合わせる

大江田真理さんと2度目のお手合わせ

· ライヴ

恒例となった仙台市太白区、定義山の門前喫茶Norahでのライヴが終了した。今回は大江田真理さん(Vo.&Pf.)とのデュオ。

broken image

「あなたとNorahと音楽と」というこのシリーズライヴの第1回目も真理さんとのデュオだった。Norahご夫妻の奥様と私が別のご縁で知り合い、「定義に喫茶店って…?」と半信半疑で通うようになった。そしてマスターのおかげで私はコーヒーという飲み物に開眼することになった。そんなこんなで甚だNorahを愛好する私が「ここで何か演奏させてくださいよ」とお願いするのは当然の成り行きだった。ちょうど時を同じくして、定義の地に住む真理さんと引き合わされた。かつて声楽家として活動しておられた真理さんもまた、演奏活動の場を探していた。「じゃあいっしょにやってみましょう」となるのは必然だった。このシリーズライヴの第一回目実施はNorahのカウンターで決まったのだった。

ということで久しぶりのお手合わせだったので、前回は探り探りだったメニュー決めも、今回はもう一歩踏み込んだものにしようと企んだ。それはお互いにルーツとなる音楽・曲を積極的に演奏すること。そして定義山で演奏する意味をきちんと観客にも伝えること、である。

ピアノ弾き語りができる真理さんは、地元のお祭りや催しで演奏することが多い。客席にいるのは当然地元の人がほとんどで、土地柄も関係してかポピュラーな楽曲が求められる。そういう現場にありがちな話だが、つまり演奏者のやりたい曲と観客が聴きたい曲に乖離があるのだ。これは別に真理さんに限った話ではなく、多くのミュージシャンが経験し今も向き合っているだろう。そういう現場でその乖離を無視していると、そもそも現場が成り立たない。結果「お客様は神様です」ということになるが、演奏者にとって、多くの場合それはバイアスになる。このシリーズライヴでは、少しずつでいいからその乖離を埋めていきたいと思っている。同時にみんなが良く知る曲を「聴いた事のない演奏」にするのは大いなるチャレンジでもある。

簡単に言えば「みんなが知っている曲」と「知らないかもしれないけど演奏者にとって大事な曲」をバランス良くということだ。真理さんには強くそのことを訴えた。今回「オンブラマイフ」というクラシック、声楽の超有名曲を演奏したのはそういう理由による。私も「Silver Hollow」や「Georgea on my mind」なんていう、自分にとってのクラシックを演奏してみた。これは吉と出たようで、特に真理さんの「オンブラマイフ」、マイクなど必要のない、きちんと訓練された声楽家の生の声は圧巻だった。

定義山という、有り体に言えば山奥でどうしてシリーズライヴを続けるのか。それは門前町に暮らす人々の息抜きであると同時に、「ちょっとした非日常」を味わえる場所になりたいというマスター夫妻の考えに深く同意するからだ。それは音楽を始めとする表現行為の存在意義のひとつではないか。それを提供できるなら、提供を許されるならミュージシャンはそのことに挑戦すべきだと思う。

能書きがとても長くなったが、この日演奏した曲目を解説しよう。

1st.set
1.The Rose
2.エーデルワイス
3.さくら
4.Georgia on my mind
5.川の流れのように

2nd.set
1.Silver Hollow
2.Moon River
3.オンブラマイフ
4.ふるさと
5.大倉の空の下で

encore
朧月夜

1st.set
1.The Rose
私は初めて演奏したのだが、ベット・ミドラー歌唱による有名な曲だそうだ。映画「The Rose」の主題歌。作詩・作曲Amanda McBroom。リハーサル時の真理さんの演奏で初めて聴いた時、最初に浮かんだイメージが賛美歌。なので鍵盤ハーモニカのプレイは白玉(全音符)のハーモニーのみ。足踏みオルガンのイメージです。

2.エーデルワイス
良く知られた曲を演奏するのは緊張しますなぁ。

3.さくら
地元の植樹祭のために作られた真理さんのオリジナル。真理さんの引き語りソロで演奏。今回はお互いにソロ演奏が何曲かあって、ステージに出たり入ったり。

4.Georgia on my mind
こちらは私のソロ、すなわち鍵盤ハーモニカだけでジョージアを演奏するという挑戦。人前で楽器を演奏する修業をし始めた20歳頃、ジャズスタンダード曲を演奏し始めた最初期に出会った曲。だから自分の中では今も「基本のき」であり、あの頃の緊張感を思い出す曲でもある。

5.川の流れのように
良く知られた曲その2。真理さん、本番でリハーサルとは違うキーで弾きだしたので驚いた(笑)。

2nd.set
1.Silver Hollow
これは私のピアノソロ。一時期何度も何度もくり返し演奏していた。作曲者はジャック・ディジョネット。演奏者の心の内が試されるような曲。

2.Moon River
真理さんを鍵盤から解き放ち、服部がピアノ(シンセだけど)で伴奏。マイクを持って立って歌う真理さんという絵は珍しいのではないかな。

broken image

3.オンブラマイフ
今だから書いてしまおう。実はライヴ当日、真理さんは喉を痛めていた。当日朝になって「声出せないかもしれないからオンブラマイフやらない」と言い出したのである。この曲は真理さんのルーツに当たる曲で、前述したとおり、この曲を演奏しないとなれば選曲の、ライヴの意味そのものが根幹から揺らぐことになる。「出る出る。大丈夫」とメッセージは返したものの、最悪の場合を考えて代替曲を準備したりもした。しかし本番、前曲Moon Riverを演奏し終わったステージ上、「どうする?」と訊いたら「やる。歌う」と。結果は見事な歌唱だった。電気拡声された楽器やマイクをとおしたボーカルよりも、遥かに豊かな声量で朗々と真理さんは歌った。

4.ふるさと
良く知られた曲を演奏するのは緊張しますなぁその3。

5.大倉の空の下で
これは定義山・大倉地域の地元CMのために真理さんが作った曲。仙台のテレビ局が毎年開催しているCM大賞の地域部門で賞を取った。これもまたこの日演奏しなければならない曲だった。

encore 朧月夜
良く知られた曲を(以下略)。この曲で歌われている情景は、実は定義山の景色に驚くほど似ている。おそらく日本国内にたくさんそういう場所はあるのかもしれない。逆に言えば、この歌で歌われる今はなかなか見ることのできなくなった「日本の原風景」を、定義山はいまも維持できているのだろう。そういう大事な曲をアンコールでやるなって?おっしゃるとおりです(笑)。

真理さんといっしょに演奏すると、「息を合わせる」という言葉の意味を実感する。前回演奏時のレポートにも書いたが、真理さんはボーカルと歌詞の抑揚にあわせてテンポが揺らぐ。コンテンポラリー音楽のキモである「一定のグルーヴをキープする」ということに頓着しない。歌詞の意味が求めるなら、歌い手の情感を優先するなら、部分部分にはタメが入って当然なのだ。今回はそれを当然のこととして私も受け止めてみた。具体的には真理さんの歌をよく聴いて演奏した、ということなのだが、前回はステージ上でそこに気がついてもなかなか自分の演奏を調整できないままだった。今回は最初からふわふわと真理さんに合わせることができたと思う。こういうチャレンジ、必要ですな。

broken image

ご来場いただいたお客様と門前喫茶Norahご夫妻に感謝申し上げる。そして真理さん、またやりましょう。ありがとうございました。